ドルトムント×バイエルン 13-14 ブンデスリーガ 第13節
ドルトムント 0-3 バイエルン
【得点】
ゲッツェ(66分)、ロッベン(85分)、ミュラー(87分)
【メンバー】
ドルトムント(4-2-3-1):ヴァイデンフェラー(C)、グロスクロイツ、M・フリードリヒ、パパスタソプロス、ドゥルム、シャヒン、S・ベンダー(79分、ピシュチェク)、ブワシチコフスキ(71分、P・オーバメヤン)、ムヒタリアン(71分、ホフマン)、ロイス、レヴァンドフスキ
SUB:ランゲラク、ギュンター、ケール、シーバー
バイエルン・ミュンヘン(4-3-3):ノイアー、ラフィーニャ(79分、ヴァン・ブイテン)、ボアテング(64分、ティアゴ・アルカンタラ)、ダンテ、アラバ、ラーム(C)、ハビ・マルティネス、クロース、マンジュキッチ(56分、ゲッツェ)、ミュラー、ロッベン
SUB:シュタルケ、キルヒホフ、ヴァイザー、ホイビェア
【感想】
強い、強いよバイエルン…
■首位攻防戦
勝ち点4差の天王山です。
ここまでは順当に2強が優勝争いをしているわけですが、
ドルトムントとしては絶対に勝利が必要な試合。
ここでもし負けるような事があれば、一気に7ポイント開いちゃいますからね。
ホームだし、勝って1ポイント差に詰めたい所。
そんなドルトムントの不安要素としてはディフェンスライン。
近年の躍進を支えてきたレギュラー4バックの面々が全員スタメンにいません。
スボティッチ、フンメルス、シュメルツァーが怪我、ピシュチェクも怪我からようやく復帰(ベンチ入り)という緊急事態。
怪我に泣かされておりますね。
しかもフンメルスとシュメルツァーは代表戦で、でしょう?
FIFAウィルス、ハンパないって!!
更に言えば、フンメルスとシュメルツァーは年内の復帰が絶望。
スボティッチにいたっては、今シーズン絶望とも言われております。
う~ん、キツイわなぁ。
フリードリヒ緊急補強したけど、それでまかなえるもんでもないしな。
一方のバイエルンは、チアゴやらゲッツェやらハビマルやら、怪我をしていた選手がポツポツ帰ってきてますね。
これでラームがピボーテをやらなくてはいけないような事態は避けられるんかな?
でもペップはラームのピボーテを気に入ってるらしいので、このまま最後までいくかもやけど。
■ポゼッションのバイエルン
前半の序盤、主導権を握っていたのはバイエルンでした。
非常にボールが良く回っていました。
回して回して左サイドのロッベンへ、っていうのが主なパターン。
この日のロッベンは、殆ど左でしたね。
たまにポジションチェンジで右に行く時間帯も勿論あったけど、ほぼ左。
そして左サイドでもやっぱり脅威でしたわ。
ロッベンの左って、PSV時代はずーーーとそうでしたけど最近は見なかったじゃないですか。
だから懐かしかったね~。
そして切れ味は変わらないね~。
右サイドのミュラーと比べると、その存在感はより顕著に。
(ってか、ミュラー何やってたん??ってぐらい目立ってなかったな)
そのロッベンを活かすべく、ラーム、ハビマル、クロースのトライアングルセンターがリズム作ってましたよ。
ラームのビルドアップはね、試合を重ねるごとにブスケと被ってきたね。
ブスケっていうか、ペップバルサのピボーテの仕事と重なってきたよ。
両CBの間に下がって組み立てる姿なんか、正にそれよね。
そんでもって、ラフィーニャとアラバの両SBが高い位置を取る、と。
うん、どんどんバルサ化してきたわ、バイエルン。
そんでもって個人的には、それがまた楽し(´∀`)
■負けじとドルトムント
ドルトムントもね、ただ指をくわえて眺めてただけじゃないよ。
あれだけのホームの大声援を受けて、戦えないわけがないからね。
DFラインの陣容は崩壊してるけど、2列目から前のアタッカー陣は健在ですし。
レバンドフスキ、クバ、ロイス、危険な香りを漂わせていましたよ。
レバンドフスキに何回かチャンスもあったしね。
ムヒタリアンが非常に高いポジショニングで、レバンドフスキと並び2トップ気味になる事もしばしば。
監督の狙いだったのか、それとも個人の判断だったのかは不明ですが、ここからの演出も悪くなかった。
首位攻防戦に相応しい、白熱した前半でした。
■試合が動いた後半
先に手を打ったのは、アウェイのバイエルン。
ペップはマンジュキッチに代えて、ゲッツェを投入。
ゲッツェは、そのままCFの位置へ。
言うならば、ゼロトップですわな。
更にボアテングに代えてチアゴを投入。
ハビマルをCBに下げて、チアゴをハビマルがいた位置へ。
この一連の交代は実にバルサ的、もといペップ的。
メンバーが揃いはじめ、ようやくペップの理想が現実になってきた感じなんでしょうか?
チームを率いて程よい時間も経過したしね。
そして大ブーイングの中、ゲッツェが先制ゴールを決めます。
右からのミュラーの折り返しを、難しいトラップから難しいシュート。
技術の高さが光る得点でしたわ。
登場時、そしてボールを触る度に大ブーイングを浴びせられていたゲッツェでしたので、
流石にゴールセレブレーションは自重。
ま、時間と共に彼等の憎悪も愛情へと変わるさ。
こないだロシツキーは拍手浴びてましたしね。
(ロシツキーとゲッツェじゃ事情が違いすぎる面はありますが・・・)
■カウンターのバイエルン
失点を受けて、クロップは2枚代えを敢行。
しかし重心が前へ行く事によって、カウンターを浴びる結果となります。
これはもう、しょうがないよね。
そういうリスクは折り込み済みで攻めるしかなかったんですから。
なので終盤カウンターから立て続けに失点しましたが、これはもう仕方が無い。
最終スコアだけ見ればバイエルンの圧勝ですが、実際はそうではない。
バイエルンは勝ちに相応しかったけど、内容をスコアで現わすならば「1点差」が妥当だったのではないかと。
ムヒタリアンとロイスが、しっかりチャンス決めてりゃなぁ・・・。
ロイスのはノイアーのパラドンを褒めるしかないけど、ムヒタリアンのはGKうんぬんじゃなかったんでね。
カウンターからだったとはいえ、ロッベン、ミュラーの得点は正確なシュートでしたからね。
非常に平易な言葉ですが、決定力の差が出ましたわ。
■チアゴについて
クレとしては、やはりチアゴの動向は気になる。
チアゴが出てきてからというもの、試合展開とは別にチアゴの姿を探している自分に気がつきましたよ。
なんというか、親の心境よね。
で、どうだったかと言うと、この日に関しては素晴らしかったと思います。
あんなにね、ボールに触る機会が多いとは正直思ってなかった。
ボールに触る回数=活躍している回数、ではないけど少なくとも信頼感は伺えた。
それだけパスが回ってきているという事やからね。
渡して大丈夫という信頼、渡せる位置にいるポジショニングの良さ、この2つは少なくとも評価出来るでしょう。
受けて出す、受けて出すというリズムも良かった。
ただ単純に捌くだけでなく、ロッベンへのアシストに代表されるように決定機も演出してたしね。
交代直後に、あさっての方向へミドルシュート放った時はどうなる事やらと思ったけど、最終的には良かったよ。
勝利に貢献したと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント