« なぜEUROに燃えないのか? | トップページ | スウェーデン×スペイン グループD 第2節 »

2008年6月14日 (土)

オランダ×フランス グループC 第2節

オランダ  4 - 1 フランス
G:カイト(9分)、ファン・ペルシー(59分)、ロッベン(72分)、スナイデル(90+2分)  アンリ(71分)

オランダ:ファン・デル・サール(C)、ブラールズ、オーイェル、J・マタイセン、ファン・ブロンクホルスト、N・デ・ヨング、エンヘラール(HT、ロッベン)、カイト(56分、ファン・ペルシー)、ファン・デル・ファールト(79分、バウマ)、スナイデル、ファン・ニステルローイ

フランス:クペ、サニョル、テュラム(C)、ギャラス、エヴラ、マケレレ、トゥララン、ゴヴ(75分、アネルカ)、リベリ、マルダ(60分、ゴミス)、アンリ


初戦でイタリアを下したオランダが勢いそのままにフランスを圧倒、って感じの試合でしたね。
内容もスコアの通りやったし。
初戦ルーマニアと引き分けたフランスは絶対に勝利が欲しいハズやのに、攻める姿勢があまり見られず。
前線のアンリ、リベリ、ゴヴ、マルダだけで攻撃を構築している感じで、押し上げが殆ど無かった。
サニョールもエヴラも攻撃に特徴のある選手なんだから、ソッチで見せないとキツイでしょ。
中盤もマケレレはともかくトゥラランは上がらんとね。
サニョールのクロスから1点返しましたが、ああいう場面をもっと作らんとね。
オランダのラテラル(ブラルーズ、ジオ)がガンガン上がってた訳やあ無いんやから。

オランダは"カウンターでイタリアを下した"みたいに報道されてましたが、別に「守って守ってカウンター」みたいな戦術を採っている訳ではありませんでした。
この試合に限ってかもしれへんけど。
基本的にパスを回そうとはしてたからね。
そのへんは、まだ哲学が生きてるかな。
でもパス回しも中盤までで前線を絡めては中々うまくいってなかったけどね。
たしかに得点シーンだけみたらセットプレーとカウンター、みたいには見える。
でもリードしてる状況ならば、相手は前掛かりになる訳で、どうしてもカウンターみたいになるよね。
途中からファンペルシーとロッベンというスピードがあるウィンガーを入れたから、余計にその傾向は顕著な様に見えたし。
2試合で7得点しましたが、スナイデルが2点取ってる以外は、全て得点者が違うってのもオランダのタレントの豊富さとバリエーションの多さを物語っている気がします。
個人的にはスタートからロッベン、ファンペルシーを使ったガンガンのウィングフットボールを見せて欲しいのですが、コンディションと戦術面で難しそうですね。
スナイデルとカイトをサイドに置いている方が守備が安定するのは事実やし。

フランスは後半完全にペースを握ったのですが、逆に失点。
その後1点取り返したものの、直後に失点と試合の流れを引き戻せませんでした。
選手交代を準備してると失点、というシーンが2つもあったのも何だかね〜。
ベンゼマやアネルカ、はてはトレゼゲさんよりも優先度が高く使われたゴミスやけど、どう使いたかったのか良く解らん。
ゴヴに代えて投入したアネルカの狙いも同様。
っていうか、やっぱナスリみたいなタイプが必要なんでねえの?

この結果、オランダは1位抜けが決定。
フランスは最終節イタリアと生きるか死ぬかの試合をする訳ですが、ルーマニアが消化試合のオランダに勝利すれば両方とも死ぬという何とも言えない展開。
カッサーノがまた泣いたらドラマだな、これ。

| |

« なぜEUROに燃えないのか? | トップページ | スウェーデン×スペイン グループD 第2節 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オランダ×フランス グループC 第2節:

« なぜEUROに燃えないのか? | トップページ | スウェーデン×スペイン グループD 第2節 »