2024年7月15日 (月)

スペイン×イングランド EURO2024 決勝

スペイン 2-1 イングランド

【得点】
S:ウィリアムズ(47分)、オヤルサバル(86分)
E:パーマー(73分)

【メンバー】
スペイン(4-3-3):ウナイ・シモン、カルバハル、ル・ノルマン(83分、ナチョ)、ラポルテ、ククレジャ、ロドリ(HT、スビメンディ)、ファビアン・ルイス、ダニ・オルモ、モラタ(C)(68分、オヤルサバル)、ヤマル(89分、メリーノ)、ニコ・ウィリアムズ
SUB:ラヤ、レミロ、ビビアン、グリマルド、ヘスース・ナバス、バエナ、フェルミン・ロペス、ホセル、フェラン・トーレス
監督:デラフエンテ

イングランド(4-2-3-1):ピックフォード、ウォーカー、ストーンズ、グエイ、ショー、メイヌー(70分、パーマー)、ライス、サカ、フォデン(89分、トニー)、ベリンガム、ケイン(C)(61分、ワトキンス)
SUB:ラムズデール、ディーン・ヘンダーソン、トリッピアー、コンサ、ダンク、ジョー・ゴメス、アレクサンダーアーノルド、ギャラガー、ウォートン、ゴードン、ボーウェン、エゼ
監督:サウスゲイト

【感想】

・両チームの堅い守備ブロック
・ヤマルの才能
・ベリンガムの別格さ

って試合でした。

News_411241_1

ここまで1分も試合観てないのに、なんとなく観てしまった決勝。
しかも4時起きのリアルタイムで。
amebaの功績って凄いと思うわ、とんでもない放映権料だったろうに無料でやってるんだから。

最近はヨーロッパ戦も殆ど観ていないので知らない選手が一杯。
ラロハにしてもそうで、名前は聞いた事あっても特徴は分からないみたいな選手が多数。
やけにラレアルの選手が多いけど、そういう時代なんかな?
かつてはバルサかマドリーの選手ばっかりだったのにね。

前半は互いに決定機らしい決定機なし。
ではあったけど、見応えがある試合だった。
流石はファイナル。
なんだかんだで面白い。
普段Jリーグばかり観てるから、パススピードの速さと正確さに惚れ惚れしてしまった。
やっぱ、こういうレベルの方が良いよね(笑)
でも思い入れないからな~。
スポーツってのは、思い入れで観るもんだから。

そんな思い入れポイントで言うと、イングランドよりはスペインを応援。
ヤマル君ぐらいしかバルサ勢は居ないけどね。
ククレジャやダニオルモがカンテラ育ちとはいえ、どちらかというと外で羽ばたいた選手だしなぁ。
ペドリが怪我しなきゃ、もっと深く観られたかもだけど。

そのヤマル君は神童と呼ばれてるだけのプレーを随所に披露してくれたね。
先制点のアシストも見事でした。
欲を言えば決勝点奪うチャンスもあったので、あれを決めてほしかったなぁ。
そうなれば、更に1歩ステップアップしてた事でしょう。
まぁ17歳になったばかりの少年に求めすぎだわ。

求めすぎと言えば、やはり創造性はドンドンなくなっていってしまう時代なんだろうか。
かつてブスケ・チャビ・イニで混沌と創造をつくりだしていたスペインの中盤でしたが、見る影もなく。
ロドリは現在世界最高のアンカーと言われているけど、やっぱタイプが違う。
(今日は何故かHTで退いてしまったけど)
ファビアンルイスはゲームメイカータイプだけど心は動かされず。
ダニオルモはアタッカータイプだしね。
代わって入ってきたスビメンディとメリノも創造性は無かった。
やっぱペドリが居ればな~。

これはイングランドも同様で、ベリンガムがチームの中心というのが現代サッカーを象徴してるんだろうね。
別に批判してるわけじゃなく、タイプ的にベリンガムみたいなのが目立てる時代なんだろうなと。
最初は4-4-2の左SHだったんですよ、ベリンガム。
でも終盤ボランチの一角に移ってから俄然動きが良くなった。
やっぱ、そういう事なんでしょう。
左サイドでも脅威でなかった事はないねんけど、中央が一番輝けるんだろうな。

フォーデンが今季シティで披露した輝きを見せられれば、イングランドは容易に勝てたんでしょうけどね。
今日のフォーデンは全くの沈黙でした。
これはフォーデンに限らず代表マッチあるあるでしょ。
長いシーズンを戦いぬいた後で休みなく働いてるわけですから。
直前のシーズン良かった選手ほど沈黙しちゃうというのはホントあるある。
サカも同様よね。
パーマーぐらいかな、今日例外だったのは。
ただパーマーは途中出場だからなぁ。

両チームともCFが弱かったのは少しガッカリした。
ともにキャプテンも務めているCFが途中交代。
(そして腕章は共に右SBの背番号2が受け継いだというのも共通点w)
ケインはバイエルンでは大爆発なシーズンおくってたので、ここも「あるある」枠か。
モラタは、スペインどんだけCFの人材不足やねん!って象徴よね。
そんなずっと引っ張る選手でもなかろうに。
そして代わりに出てきた選手がワトキンスとオヤルサバルなんですからトーンダウンがハンパなさすぎる。
ワトキンスは貴重なゴール決めてきてるらしいけど、この決勝での大事な場面でのトラップミスを見るにつけ重要な選手とはとても思えない。
そしてオヤルサバルなんて純正なCFでもなんでもないし。

ってボヤいてたらオヤルサバルが決勝ゴールですから分からないもんですわwww
漫画だったら絶対こんな終わり方にならないだろうな、って結末ですがね。
それもまたフットボールか。

 

 

 

 

 

 


              

| | コメント (0)

2008年7月11日 (金)

イタリア×オランダ EURO2000 準決勝

イタリア 0-0(PK3-1) オランダ
PK:イタリア:ディビアッジョ○、ペッソット○、トッティ○、マルディーニ×
オランダ:Fデブール×、スタム×、クライフェルト○、ボスフェルト×

イタリア:12トルド、5カンナバロ、13ネスタ、15ユリアーノ、17ザンブロッタ(34分、退場)、4アルベルティーニ(77分、ペッソット)、14ディ ビアッジョ、3マルディーニ(C)、18フィオーレ(83分、20トッティ)、10デルピエロ、9インザーギ(67分、21デルベッキオ)
SUB:1アッビアーティ、22アントニオーリ、2フェラーラ、6ネグロ、7ディ リービオ、8コンテ、16アンブロジーニ、19モンテッラ   監督:ゾフ

オランダ:1ファンデルサール、15ボスフェルト、3スタム、4F デ ブール(C)、12Vブロンクホルスト、7コクー(95分、ヴィンター)、8ダービッツ、11オーフェルマルス、5ゼンデン(77分、ファンフォッセン)、10ベルカンプ(86分、6セードルフ)、9クライフェルト
SUB:18デフーイ、22ヴェスターフェルト、2ライジハー、13コンテルマン、19ヌマン、16Rデブール、17Vホーイドンク、21マカーイ  監督:ライカールト


OFFシーズンなので過去の名勝負を振り返っています。
こないだまでEURO2008がやってましたが、こちらは2大会前の準決勝です。
いや〜、やはり壮絶な試合でしたね。
語り継がれる名場面がゴロゴロで、結果も内容も知ってるのに、固唾を飲んでみてしまいました。

試合は開催国オランダがスタートから圧倒的に攻めたてます。
3-4-1-2のイタリアに対して、4-2-3-1なオランダはサイド攻撃において圧倒的に有利に立てる訳でありまして、尚かつ当時のオランダにはオーフェル、ゼンデンという生粋のウィンガーがいた訳でして、更には両SBも中盤の選手であるボスフェルトとジオが務めているので、もうこれは当然やりたい放題になる訳ですよ。
対するイタリアのサイドは若いザンブロッタと当時にして既に老練なマルディーニ。
この対決は見物でしたが、前半の最初の方に関してはオランダが完全にサイドを制圧出来ていました。
ゼンデンは絶好調でキレキレ。
若きオーフェルも動きが軽よかで、基本的に1対1ではマルディーニに勝利していました。
こうなるとイタリアはファウルが増えてきます。
しかもマルクス メルクさんの笛は厳しかった。
前半34分でザンブロッタがあえなく2枚のイエローで退場。
どちらのカードもファウルはファウルなんだけど、イエローに値するかどうかは主審次第って感じでしたからね。
納得がいかない感じのアズーリでしたが、更に直後に疑惑のPK判定。
こちらもネスタのクライフェルトに対するプレーは、まぁファウルっちゃぁファウルやねんけど、取る審判の方が少ないんちゃうか?って感じ。

まぁこのPKはトルドが伝説の序章となるセービングを見せ、フランク兄さん及びオランダ国民を失意に落としました。
でもまだこの時点ではオランダに余裕があった。
なんてったって数的優位だし。
しかも数的優位に立つ前の段階でも攻めまくってたし、ボールポゼッションは7割を超える時間帯もあったし。

イタリアは右WBのザンブロッタが退場になった事で4-4-1的にシステムを変更。
カンナバーロが右SBっつうか右のエリアを担当し(だって全く攻め上がらなかったからさ)、ネスタ、ユリアーノで中央を固め、マルディーニが左SBに。
サイドはその前に右にデルピエロ、左にフィオーレを置いて固めてきました。

この布陣がピタリとオランダにあったのかどうだかは結果論でしかないのですが、後半のオランダは完全に前半の勢いを無くしてしまいました。
サイドの攻防においては同人数になった事もあってか、中々破れず、かといって中央にパスを通そうもんならインターセプトされる。
元々ロングボールやハイボールを使うのは主義に合わないからやらないし、だからセットプレーもそんなに強い訳じゃない。
ガッチリ固められているので、カウンターも出来ないし、まぁ出来たとしてもやらない。
攻めてる時間(ボールを持っていた時間と言った方が適切か)はオランダの方が長かったけど、決定機はむしろイタリアの方が多かったかな。
後半から延長にかけては。
デルベッキオが外していてくれなかったら、90分間で試合は終わってたやろうね。
オランダ最大のビッグチャンスでもあった2回目のPKも今度はクライフェルトがポストに当ててしまい(後にこれはトルドの神通力と言われる)、もうこれにはアレナに集まったオランダサポも笑うしかなかった。

結果知ってるから、ってのもあるかもしれませんがオランダからはドンドン得点の臭いが消えていきイタリアに太陽が差し込んでいるように見えました。
PK戦になった時点で、もうイタリアは勝利を確信していたんじゃないかな?
イタリア94、フランス98とW杯では2大会連続でPK負けしてますが、この日に関しては精神的に余裕があったハズです。
だってイタリアは時間稼ぎしてましたからね。
リードしてる訳でも無いのに。
これはもう「PK戦に持ち込めば勝てる」という全員の共通意識があったからでしょう。
逆にオランダはPK戦に持ち込みたくなかったので焦っていた。

そしてPK戦。
1人目にフランク兄さんをチョイスしたのはギャンブルでしたねぇ。
今から考えると。
ここで兄貴が決めてたら試合中の2度のPK失敗の悪いイメージが断ち切れたかも知れませんが、見事に賭けは失敗。
もう2人目のスタムなんてチカラ入り過ぎちゃってましたからね。
こうなるとクライフェルトが決めたシュートでさえ、確率論による"たまたま"に見えてしまうから不思議。
ボスフェルトは試合を決められる選手ではなく、万事休しました。

逆にイタリアの方はディビアッジョに4年前の呪縛を解き放たせるという賭けに成功し、ペッソット、トッティと落ち着いて成功しました。
トッティはこれまた語り継がれるパネンカキック(イタリア的には"クッキアイオ"か)だったしね。

改めて冷静に試合を振り返ってみると、チャンスを決めきれず、攻め疲れてアイディアも無くなってしまったオランダが敗れ去ったのは至極当然の結果だったと言えます。
イタリアは、ある意味「守ってカウンター」という自分達のスタイルを貫き通せた訳だしね。
でもオランダは美しく散ったので、これはこれで哲学を守ったとも言えます。
PK戦で勝つのは、なんか"らしくない"からね。

選手個別で言うと、トルドは言われている程に活躍していたって事もなかった。
だってPK以外は大きなピンチもなかったからね。
でもまぁそのPKを止めた、ってのがデカイねんけど。
ブッフォンが怪我してなかったら、この日の勝利は無かったのかもしれない。
でもブッフォンなら決勝のロスタイムにゴールを奪われる事もなかったのかもしれない・・・・。
え〜、話を戻すと、つまりトルド以上にディフェンス陣だった訳で、具体的に名前を出すとカンナバーロとネスタですね。
ユリアーノはPK献上するわ、無駄なファウルは多いわ、マークを外すし、あっさり飛び込むわで全然でした。
だから余計にネスタとカンナが光ったとも言える。
マルディーニは前半こそ我がオーフェルにやられてましたが、後半からはキッチリと役割を果たしていましたし、攻め上がりも披露し攻撃の貴重なアクセントになっていました。
流石です。
フィオーレはこの大会絶好調だったハズなのですが、この試合では特に目立てずトッティとデルピエロとは質が違う感じでした。
結局その後の評価にまんま当てはまる訳ですけど、この大会に関しては滅茶苦茶輝いてたハズやねんけど。
まぁ、んでそのデルピエロ。
個人的には、この試合のMOMをあげたいぐらいです。
基本的には中盤の右で守備に奔走し、ひとたびボールを持てばドリブルでファウルをゲットか絶妙なスルーパスでチャンスを演出。
やっぱり印象に残ったのはドリブルですね。
コース取りが完璧だったのが、キープ力が凄まじいのか、間合いが良いのか。
なんだか良く解りませんが、あのスピードで突っ切る訳でもない独特のドリブルで兎に角ファウルを獲得しまくりました。
イタリアは流れの中でチャンスを作り出しにくい状況でしたので、ボール奪う→デルピエロに渡す→ドリブル→ファウル→FK→チャンス、というのが後半から延長にかけては延々繰り返されました。
それでも解っていてもファウルでしか止められないドリブル。
やっぱり私はアレックスが好きだ、と再認識させられました。
アズーリの10番は輝きましたが、オレンジの10番はスペースの無さに沈黙。
ベルカンプの雄姿をもう一度観たかったので残念でした。
クライフェルトは変態的な巧さ、強さが時折炸裂していましたが、大会得点王の勢いをもってしてもカテナチオは崩せず。
こういうプレーを観ると、今でもまだまだやれるんじゃないか、と思ってしまう。
同生年月日のニステルが第一線でバリバリなんですから。

あと中盤のコクーとダービッツのコンビは大変素晴らしかったです。
ある意味オランダのシステムは4-2-4な訳で、前の4人(クライフェルト、ベルカンプ、ゼンデン、オーフェル)は殆ど守備しません。
なので中盤は2人で切り盛りしないといけない。
でもこの時のコクーとダービッツならやれた。
特にダービッツが出色。
凄まじい運動量とボール奪取能力、尽きないスタミナ、更には攻撃参加まで。
完璧過ぎますよ。ダービッツなくして、こんな攻撃偏重なシステムは採用出来なかったやろうなぁ。
03-04シーズン後半にバルサの監督であったパイナポーがコクーとダービッツで中盤を組ませたかったのも良く解ります。
そしてバルサはダービッツ加入以降に大快進撃を見せる事に成功し、この時のダービッツ&コクー(更にはチャビ)コンビも決して色褪せていませんでした。
いや〜、ダービッツやっぱ最高だ。
そしてオランダを語ると、やっぱ長くなるなぁ・・・。
もうこの頃に抱いていた代表チームへの熱き想いは何処へやらですがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月23日 (月)

フランス×イタリア EURO2000 決勝 

フランス:16バルテズ、15テュラム、8デサイー、5ブラン、3リザラズ(11 ピレス)、4ビエラ、7デシャン、6ジョルカエフ(20 トレゼゲ)、10ジダン、21デュガリー(13 ビルトール)、12アンリ     監督  ルメール      その他の大会登録メンバー:1ラマ、22ラメ、2カンデラ、18ルブフ、17プティ、19カランブー、14ミクー、9アネルカ

イタリア:12トルド、5カンナバロ、13ネスタ、15ユリアーノ、11ペソット、3マルディーニ、14ディビアッジョ(16 アンブロジーニ)、4アルベルティーニ、20トッティ、18フィオーレ(10 デルピエロ)、21デルベッキオ(19 モンテッラ)    監督  ゾフ     その他の大会登録メンバー:1アッビアーティ、22アントニオーリ、2フェラーラ、6ネグロ、7ディリービオ、8コンテ、17ザンブロッタ、9インザーギ

大逆転劇となった前回大会の決勝です。
当時見逃したので今頃完全版を見ますた。

結果わかっててもオモロイね!
フランスのゴールはロスタイムまで産まれない、と解っていても「惜しい!」とか「うわっ!入る」とか思ってしまいました。

前半は抑えていたフランスですが、後半11分デルベッキオに先制ゴールを奪われてからは攻めに行くしかありません。
こっからビルトール、トレゼゲ、ピレスを投入して完全なアタッキングモード。
デュガリー、ジョルカエフもそれぞれ良い味出してたんですがね。
特にデュガリーは、今見てもその独特のリズムのドリブルには目を奪われます。
ジダンとの息もピッタリやしね。

ま、ビルトールがロスタイム奇跡の同点ゴールを放ち、延長戦ではピレスの突破からのプルバックをトレゼゲが豪快に決めるという結末で所謂交代選手が全て得点に絡みルメール采配は的中するんですがね。

でもそれまでの攻撃が不味かったか?と言うとそうでも無い。

特にアンリ。
瞬間のスピードは、もしかすると今以上なんじゃね〜のか?ってくらいに速さを感じました。
駆け引きとかシュートとかは今の方が上なんでしょうが、この時もイタリアDFはファウルで止める以外ありませんでした。

でもイタリアの壁は厚い。
まず中盤の底でのディビアッジョ、アルベルティーニ。
ジダン封じ以上の仕事ぶりを披露。
ここを突破してもカンナバロ、ユリアーノが立ちふさがり、更にネスタのカバーリング。

ネスタ良いね!
おまけに一応3バックなんですけれども、両WBのペソット、マルディーニはやっぱりオフェンスよりもディフェンスに力を発揮するタイプですんで、必然的に5バック気味のカテナチオとなってしまいます。

そしてトルドですよ。

この大会は完全にあたってました。
いやマグレとかいう意味じゃなくて、いつも以上の実力が出てたよって事です。

そんなイタリアが先制しちゃったんですから、これは厄介です。
しかも点取ったのがデルベッキオ。
この大会も結構干され気味だった彼がキッチリ仕事したんですから、フランスにとっては嫌な流れ。
勿論トッティのヒール、ペソットのクロスも完璧でしたが。

結果知ってて見てるんですが、正直フランス勝てる気しなかった。
点取れそうになかった。
むしろイタリアの方が得点チャンスふんだんにありましたから。
それでアレックスが戦犯みたいになっちゃってるんですけどね。。。。
う〜ん、決めて欲しいシュートではありましたが、そんなにイージーでも無かったと思いますがねぇ〜。

それにしてもブラン、デサイーのコンビは今見ても痺れます。カッコイイ。
それからデシャンの中盤の捌きもね。
アルベルティーニとの中盤の覇権争いが見てて唸る。

トッティとビエラは今はホントに化け物ですが、この時点でも充分規格外。
ただフィオーレは、この時の方が良かった気もします。
バレンシアで完全復活して欲しい。

トレゼゲの喜ぶ顔の後ろでうなだれるペソットやネスタを見て思った事は、「こっからやね」って事です。
こっからなんですよ、イタリアが1点を守りきれなくなったのは。
大袈裟に言うと暗黒の歴史のスタートです。
この後は日韓W杯のクロアチア戦でも韓国戦でもEURO 04のスウェーデン戦でも「追いつかれる」という現象が続きます。
そりゃ以前も追いつかれる事ってのは勿論ありましたが、こんなにも大きな大会で続くとね。
しかもフランス以外は、まぁ格下って言っても語弊は無いチームばかりですからね。
イタリアの伝統が崩れた節目の試合と言っても良いのでは無いでしょうか?
この悪夢を払拭できる日が来るのでしょうか?
カンプノウでスールシャールに悪夢を見せられたカーンは翌シーズンPK戦の立役者となりバレンシアを下し歓喜を爆発させました。
そんなシーンがイタリアでも見れたらいいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CWC EURO EURO08 EURO12 EURO16 KAZU webサカ備忘録 なでしこ ウイイレ ウイイレ10 ウイイレ2008CC エトセトラ エールディビジ 10-11 カタール22 コパアメリカ コパアメリカ2011 セリエA 08-09 セリエA 09-10 セリエA 10-11 セリエA 11-12 セリエA 12-13 セリエA 13-14 セリエA 14-15 セリエA 15-16 セリエA 16-17 セレッソ チャンピオンズプレイバック ドイツ06 バルサ 04-05 バルサ 05-06 バルサ 06-07 バルサ 07-08 バルサ 08-09 バルサ 09-10 バルサ 10-11 バルサ 11-12 バルサ 12-13 バルサ 13-14 バルサ 14-15 バルサ 15-16 バルサ 16-17 バルサ 17-18 バルサ 18-19 バルサ 20-21 バルサ 84-85 バルサ 85-86 バルサ 88-89 バルサ 90-91 バルサ 91-92 バルサ 92-93 バルサ 93-94 バルサ 94-95 バルサ 96-97 バルサ 97-98 バルサ 99-00 バルサ00-01 バルサ73-74 バルサ95-96 バルサ 01-02 ブラジル14 ブンデス 08-09 ブンデス 09-10 ブンデス 10-11 ブンデス 11-12 ブンデス 12-13 ブンデス 13-14 ブンデス 94-95 ブンデス 95-96 ブンデス 97-98 プレミア 06-07 プレミア 08-09 プレミア 09-10 プレミア 10-11 プレミア 11-12 プレミア 12-13 プレミア 13-14 プレミア 14-15 プレミア 15-16 プレミア 16-17 プレミア 18-19 プレミア 19-20 プレミア 22-23 プレミア 23-24 プレミア 07-08 メキシコ86 ヨーロッパ リベルタ リーガ 04-05 リーガ 06-07 リーガ 07-08 リーガ 08-09 リーガ 09-10 リーガ 10-11 リーガ 11-12 リーガ 12-13 リーガ 13-14 リーガ 14-15 リーガ 15-16 リーガ 16-17 ロシア18 ヴィッセル 南アフリカ2010 名選手 日本 日本代表 西ドイツ74 高校サッカー